古寺素描54ー薬師寺⑤ー食堂
古寺素描54ー薬師寺⑤ー食堂
 金堂の奥に大講堂があり、さらに奥に食堂が建っている。
 丹に彩られた艶やかな伽藍で、これまで幾度も火災に遭って焼失していて、創建当初の建物は天平2年(730)頃に建立、天禄4年(973)に焼失しその後、寛弘2年(1005)に再建されている。その規模は東大寺、大安寺につぐものだといわれていて、僧侶約300人が一堂に介して斎食できるそうである。
 特別内部公開で入室できてみて、なるほど広いと感じる、本尊「阿弥陀三尊浄土図」を中心に50メートルにわたる壁画「仏教伝来の道と薬師寺」が奉納され、雰囲気からして一般のわれわれが食事をする気分には、とてもなれない。
 僧侶の食事のほか多目的行事にも使用されているようだ。

 画像上:食堂入り口
 画像下:食堂全景



コメント