ローカル線のきらめき7-みまさかノスタルジー2
2016年7月30日 エッセイ
旧津山扇形機関車庫へ2
動輪の据えられた車庫入口で入場料を払い(以前は無料)左手の半円形にちかい車庫建屋の方向へいくと、区分けされたブースにオレンジ色の機関車がひこまれてそれぞれの顔の表情をみせている。ブースの前には引きこみの線路がすべて敷設され手前中央の回転台と必要ごと連結するようになっていて、その形状があたかも扇の形を具現、依って「扇形機関車庫」の名称由縁になっているのだそうだ。
現役のものも引退したものも混在しているようだが、 柱に表示された種類形式等を残念ながら読み解いて歩く根気はなかった。家族ずれ、ペアー同士、マニアはさかんにカメラをむけて記録にいそがしいようだ。
この日、よく理解していいなかったがなにかの命名呼称を募集して当選された表彰式とガチンコしていたらしく、模擬進行の途中を遮って会場のなかを礼服で大汗をかいている紳士淑女の眼前を無粋にあるきまわったのは如何ともしがたい。
ぴかぴかに磨かれたD51の蒸気機関車の前では、しばし足を停めた。武骨で逞しく躍動的な風貌は、いまにも蒸気を吐いて車庫をとびだすようだった。
画像上:入口正面の飾られた機関車動輪
中:動輪と機関車庫
下:記念撮影?
【探訪覚記: 1 歴史探訪 和歌山根来寺 7月14日
2 百閒川 第一、第二荒手 7月30日
後日掲載】
動輪の据えられた車庫入口で入場料を払い(以前は無料)左手の半円形にちかい車庫建屋の方向へいくと、区分けされたブースにオレンジ色の機関車がひこまれてそれぞれの顔の表情をみせている。ブースの前には引きこみの線路がすべて敷設され手前中央の回転台と必要ごと連結するようになっていて、その形状があたかも扇の形を具現、依って「扇形機関車庫」の名称由縁になっているのだそうだ。
現役のものも引退したものも混在しているようだが、 柱に表示された種類形式等を残念ながら読み解いて歩く根気はなかった。家族ずれ、ペアー同士、マニアはさかんにカメラをむけて記録にいそがしいようだ。
この日、よく理解していいなかったがなにかの命名呼称を募集して当選された表彰式とガチンコしていたらしく、模擬進行の途中を遮って会場のなかを礼服で大汗をかいている紳士淑女の眼前を無粋にあるきまわったのは如何ともしがたい。
ぴかぴかに磨かれたD51の蒸気機関車の前では、しばし足を停めた。武骨で逞しく躍動的な風貌は、いまにも蒸気を吐いて車庫をとびだすようだった。
画像上:入口正面の飾られた機関車動輪
中:動輪と機関車庫
下:記念撮影?
【探訪覚記: 1 歴史探訪 和歌山根来寺 7月14日
2 百閒川 第一、第二荒手 7月30日
後日掲載】
コメント