吉備路のいろどり3ー備中高松城址3
2016年3月6日 連載
水攻めの堤・兵どもが夢のあと3
[某草野球コーチのつぶやき]
ーー水溜めの堤防は全長3キロ高さ7メートルだって よくやるよなぁ ダンプやシュベルカーなんかなかったによ 足守川から稲荷の大鳥居があるところまでだろう えっなんだってカワズガバナ・・・そうそう蛙ヶ鼻だ かえるの鼻ってまた笑わせる地名だなぁ
でんばたの土をもっこでえっさえっさ運んで積み上げたんだろうけど人海作戦の辛苦は相当な苦力、銭に糸目をつけなかったというから家中の筵やら俵はもちろん藁束まで放出し日銭もはいっただろうからそこら一帯土木銀座になったんじゃなおそらく 12日で完成じゃろう まったくやればやれるもんじゃ--
堤防のよすがは両端にわずかみることができる。足守川の方は標識で知るしかないが、石井山裾の蛙ヶ鼻の方はそれとわかる堤防の端が春耕の田につきでている。ずいぶん痩せた土盛りに消失していて往時の壮大さは偲ぶよすがもないほどだが、かろうじて形跡は残存されている。
[某草野球コーチのつぶやき]
ーー水溜めの堤防は全長3キロ高さ7メートルだって よくやるよなぁ ダンプやシュベルカーなんかなかったによ 足守川から稲荷の大鳥居があるところまでだろう えっなんだってカワズガバナ・・・そうそう蛙ヶ鼻だ かえるの鼻ってまた笑わせる地名だなぁ
でんばたの土をもっこでえっさえっさ運んで積み上げたんだろうけど人海作戦の辛苦は相当な苦力、銭に糸目をつけなかったというから家中の筵やら俵はもちろん藁束まで放出し日銭もはいっただろうからそこら一帯土木銀座になったんじゃなおそらく 12日で完成じゃろう まったくやればやれるもんじゃ--
堤防のよすがは両端にわずかみることができる。足守川の方は標識で知るしかないが、石井山裾の蛙ヶ鼻の方はそれとわかる堤防の端が春耕の田につきでている。ずいぶん痩せた土盛りに消失していて往時の壮大さは偲ぶよすがもないほどだが、かろうじて形跡は残存されている。
コメント